
今度の週末、岡山県のパワースポットを観光するならどういうルートがおススメですか?
分かりやすく旅のしおりを作って欲しい・・・。
本日は歴史のあるパワースポット巡り1泊2日観光モデルコースを紹介したいと思います!
本文にプロモーションが含まれています。
岡山県はどんなところ?
岡山県は本州の兵庫県と広島県の間に位置し、南部は瀬戸内海に面しています。広島県の次に人口が多く、JR岡山駅には、すべての新幹線が停車するので主要都市からのアクセスもGOOD!


岡山県は日本の昔話の「桃太郎」の伝説の地と言われていて、歴史的な観光スポットもたくさんあり、駅に直結したビジネスホテルや、駅前には繁華街が広がり、観光の起点になっています。


1日目モデルコース


スタート地点はJR岡山駅から!


岡山駅周辺でレンタカーを手配しましょう!


天空の山城と言われる「備中松山城」へ!


日本100名城の1つ「鬼ノ城」


備中国分寺の五重塔は撮影スポット!


一日目はこのような流れで観光します。
10:00~備中松山城


備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)は、標高430mの臥牛山(がぎゅうざん)頂上付近に建つ城で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。


1番近い駐車場から山道を徒歩で20分歩くので歩きやすい服装がおすすめです!







本丸付近では、猫城主のさんじゅーろー君が出迎えてくれるよ!
11:30~城下町でランチ


備中松山城の城下町にあるJR高梁駅(たかはしえき)周辺は、寺や武家屋敷が立ち並ぶ下町の町並みが残り、飲食店も点在しています。



備中松山城は山を登るハードな観光地だから、
この辺りで休憩がてらランチしましょう!
おすすめの飲食店を3店舗紹介します!
13:30~鬼ノ城


岡山県総社市(そうじゃし)にある標高約400mの鬼城山山頂付近に築かれた古代の山城です。


歴史書には一切記載されておらず、真相は解明されていない謎の山城ですが、桃太郎伝説の鬼の温羅(うら)がいた城と言われており、発掘調査で角楼跡や各門跡、敷石や礎石建物跡などの遺構が明らかになり、現在は西門が復元されています。





山肌に石垣がそのまま残っていて、とってもリアルでした!
駐車場からは平坦な道なので、サクッと観光出来ます。
14:50~備中国分寺
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、奈良時代に聖武天皇の勅願によって建設されたお寺です。


遠くから望むことができる五重塔の四季折々の風景は絶好のフォトスポット!


16:00~ホテルにチェックイン


ホテルにチェックインをし終えたら夕食は、岡山駅東側の繁華街へ!
居酒屋 「樽げん」


居酒屋「樽げん」は、岡山駅から徒歩5分、繁華街の中にある大衆居酒屋で、岡山の瀬戸内で獲れたママカリ、タコ、シャコなどのご当地グルメや岡山の地酒を堪能できるお店です。





賑わっててとても入りやすいお店で、しかも安くて美味しいご当地グルメを満喫出来ました!
店舗の詳細はコチラから!
2日目モデルコース


岡山城と隣接した後楽園も散歩しよう!


桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祀る神社!


長い回廊が見どころの神社!


大鳥居は迫力満点!
そのまま岡山駅で解散!
9:10~岡山城・後楽園


岡山城(おかやまじょう)は、戦国時代に、宇喜多直家(うきたなおいえ)が、岡山城や城下町の建設を進めたことをきっかけに、徐々に発展を遂げてきました。黒い下見板張りの外観から「烏城(うじょう)」とも呼ばれていて、城内には烏城カフェや、最上階からは旭川や岡山後楽園、市街地が一望できます。


後楽園


後楽園(こうらくえん)は、岡山城に隣接した庭園で、二代目藩主・池田綱政は、津田永忠に命じて「岡山城」の北側、「旭川」の対岸に池泉回遊式の大名庭園を造らせました。


完成には約13年!素晴らしい庭園が広がっています。



所要時間の目安は約40分~50分程です。
10:50~吉備津彦神社


吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)は、桃太郎のモデルとなった吉備津彦(きびつひこ)を御祭神としていて、推古天皇の時代に、「吉備津彦」の住居跡に創建されたとしています。


写真の本殿の背後にはご神体の「吉備の中山」が拡がっています。





吉備津彦さんは皇族出身で、このエリアに派遣され吉備国を平定した人で、その話が桃太郎のモデルになったとされています。
11:30~吉備津神社


吉備津神社(きびつじんじゃ)は同じく吉備津彦(きびつひこ)を祀った神社で、国宝である比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)の本殿や、長い回廊は圧巻です。





この2つの神社はなぜこんなに近くにあるのかというと、
大昔、岡山県(広島も一部)を
備前(びぜん)備中(びっちゅう)備後(びんご)という国に分けられたので、それぞれ一之宮が建てられたのだけど、
たまたま県境がここだったから近くになったみたいだね!
吉備津彦神社=備前国の一之宮
吉備津神社=備中国の一之宮
吉備津神社(広島)=備後の一之宮
14:00~最上稲荷


最上稲荷(さいじょういなり)は、785年に報恩大師(ほうおんだいし)によって創建された日蓮宗の寺院です。神仏習合が許された貴重な霊地です。





ここで買った「仕事守」は持ち歩くようになってから自分の仕事が順調に安定するようになりました。
最上稲荷のご利益だと思ってます!
まとめ
岡山県パワースポット巡り1泊2日の旅はいかがだったでしょうか?
備中・備前エリアは中心の岡山駅から比較的近く、道中も混雑はなく、スムーズに観光することが出来ます。
今回は時間に余裕を持った観光モデルコースになっていますので、どなたさまもゆっくり満喫できるようになっています。もし、もっと回りたいのであれば、自分自身でアレンジしてみて下さいね。
桃太郎がいる岡山県へ行かれたことがない方はぜひ訪れてみて下さい!
\国内旅行は楽天トラベルでチェック/


コメント