武蔵国分寺跡 見どころと駐車場情報!

東京都国分寺市にある寺院跡です。741年、日本は60の国に分かれていて、その1つであった武蔵国は、現在の東京、埼玉県、横浜市、川崎市を含む広大な国でした。その政治の中心として栄え、国家の平安を祈念して国分寺が建てられました。しかしほとんど鎌倉時代に焼失し、江戸時代に再建された本堂と薬師堂だけが残っています。その他は調査後に整備され、公園になっています。

目次

見どころ

金堂跡


かつてはここに本尊仏を安置していた大きい建物がありました。

金堂跡のイメージ図

鐘楼跡

楼門

東久留米市の米津寺から移築したもの

本堂

1333年に焼失し、1725年に再建されました

仁王門

薬師堂

1335年に金堂跡付近に建立されましたが、1751年~63年の間に現在地に再建されました。毎年10月10日お開帳の日に内部を拝観する事が出来ます。

お鷹の道遊歩道

江戸時代、尾張徳川家の御鷹場にしていたことから「お鷹の道」と呼ばれています。

旧本多家長屋門

本多家は代々国分寺村の名主で、この門は江戸時代末期に建築されたものです。

※名主なぬしとは、江戸時代公務に携わった町村の長。

真姿の池湧水群(ますがたのいけゆうすいぐん)

環境省選定名水100選

848年不治の病に苦しんだ玉造小町が、病気平癒の為に池の水で洗い清めると、元の姿(真姿)に戻った事が名前の由来です。

駐車場情報

武蔵国分寺公園の駐車場に停めて観光するのがおススメです。1時間/400円 以降30分毎/200円 

※1万円、5千円札は使えません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次